令和7年度津市総合防災訓練が、香良洲高台防災公園(津市香良洲町5380)などを会場として開催されました。
今回の訓練想定は、午前8:00三重県南東沖を震源とするマグニチュード9.0
の巨大地震(市内最大震度7)が発生、伊勢・三河湾予報区には大津波警報
が発表、香良洲地域では地震発生から57分後に1m、69分後に3m、その後
最大波6mの津波到達が予測される。香良洲地域では、地震の揺れに伴う建
物の倒壊・火災、一部道路の損壊、液状化現象、ライフラインの寸断など甚大
な被害が発生している状況を想定しています。
訓練は、二部構成で行われました。
第1部 地域住民の避難訓練
第2部 避難者受け入れ訓練、情報収集訓練(オートバイやドローン使用)、
炊き出し訓練、対空信号設置訓練、広域避難訓練、一時避難場所における
災害医療救護訓練、避難行動要支援者に対する災害医療救護訓練、倒壊
ビル救助・救命・搬送訓練、救援物資提供訓練、倒壊家屋救助・救命・搬送
訓練、医療救護所開設・運営訓練、情報収集訓練(ヘリコプター)、重傷者空
輸訓練、救援物資空輸及び避難者空輸訓練、消防団消火訓練など、多岐に
わたる内容でした。
参加機関は以下の通りです。
・訓練参加機関・団体等(12機関・団体等)
・災害応援協定締結機関・団体等(26機関・団体等)
・防災関係機関(14機関)
これらの機関・団体が協力し、午前8時から11時30分まで訓練が実施
されました。
私は今回、三重県建築士会 津支部の一員として初めて参加しました。事前
に入念な打ち合わせ会議が行われていたため、当日の訓練は大変スムーズ
に進行し、各機関の連携の重要性を改めて実感する機会となりました。実際
に参加してみることで、防災の意識が一層高まりました。今後も地域の安全の
ために建築士として出来ることを考えていきたいと思います。
もりもと

